おせち料理、お箸、重箱、食材の意味?知っておきましょう!

おせち、お箸おせち

「おせち」料理の歴史を知っておくのも良いことです!

お正月のおせち料理は、本来、大晦日の夜に「歳徳神(としとくじん:その年の福徳をつかさどる神)」を迎え入れて料理を神前に供え、ごちそうを共に食べて無病息災を願うこで、本来、正月ではなく大晦日に食べる料理だったそうですね。

おせち料理に使用するお箸、両端が細く中程が太いのはなぜ?

このおせち料理を食べるときに、一方は自分用、もう一方は神さま用とすることで、両端が細く中程が太い箸「両口箸」となったとのこと。

このように、おせち料理の歴史を振り返ると、「節」といわれる季節の節目に神様に収穫を感謝する儀式として行われていた「節供」が起源で、奈良時代から平安時代にかけて、宮中行事の「節会」で「御節供」が振る舞われ、その「御節供」が「御節」になって、わかりやすく平仮名で「おせち」と書かれるようになったようです。

おせちに使用する重箱の意味は?

おせち料理の定番である重箱には、「めでたいことを重ねる」という意味が込められています。

そして、重箱の中に詰められる食材としては、関東では黒豆、数の子、ごまめ(片口イワシを生のまま干したもの)、関西では黒豆、数の子、たたきゴボウからなる「祝い肴」が主流となっています。

おせちの各食材に込められた意味は?

おせちの各食材の意味、表にまとめてみました。

黒豆まめで健康であるように願う。黒色は邪気を払う魔除けの意味も。
数の子数の子は、にしんの卵の塩漬けを調理したもので、「子宝」を象徴。また、親のニシンが二親健在であることから、子孫繁栄を願う。
田作り田畑に片口イワシを撒いて豊作となったことから、五穀豊穣を願う。
紅白かまぼこ半月かまぼこは日の出を表し、赤は慶び、白は神聖の意味を持つ。
昆布巻「喜ぶ」にかけて縁起をかつぎ、健康長寿を願う。
伊達巻カステラかまぼこがしゃれた身なりの伊達者に似ていたことに由来。古来から書物が巻物であったことから、知識が増えることを願う。
栗きんとん黄金色をしている栗きんとんは財宝にたとえられ、金運を願う。
煮しめ地中深く根を張ることから、家の安泰を願う。

おせちの選び方

おせちは、地域や家の風習によって様々に異なり、家族だけの場合、親戚が集まって大勢でお祝いをする場合、1人だけで食べる場合もあって、習慣やライフスタイルの違いによって、選ぶおせちも変わってきます。

おせちの選び方は、やはりお正月らしいものがおススメ!

家族で食べる場合には、伊勢海老やあわびなどが入った特大3段重が、お正月らしい華やかさがあって人気があります。

また、親戚一同が集まって大人数でお祝いする場合、4段重、5段重、最大7段重まで販売されています。

下記の画像は、匠本舗の京都祇園料亭「岩元」監修六段重『極』です。

画像の中の食材や見ればわかるように、比較的小型の食材は複数設けられています。そのように同種の食材の数で何人分のおせちなのか、だいたい判断ができます。

上記の画像は”匠本舗のおせち”

ただし、人数が多い場合でも、すべてを購入するのではなく、手に入りやすい食材は補充用として予め購入をしたり、手づくりで家族の味を出したりで、組み合わせるのもおすすめです。

また、子供が伝統的なおせち料理を好きでなかったり、洋風や中華の食材が好きな場合は、和風と洋風が両方入っているおせちを選ぶこともできます。

また、最近は、1~2人前のおせちも充実していますので、夫婦ふたり暮らしや、少人数の家族の場合は、こちらがおすすめです。

家族の好みが異なる場合や、親戚が集まったり、友達が集まってパーティーをする場合などは、少人数用の和風・洋風・中華のおせちを組み合わせて注文し、食べ比べてみるのも場を楽しく盛り上げることができるかもしれません。

冷凍・冷蔵おせちについて

通販おせちは冷凍で届くものと、冷蔵(生)で届くものがあります。

冷凍おせちは、品質が心配の思われるかもしれませんが、冷凍技術も格段に進化し、冷蔵庫で自然解凍するだけで、味を損なうこともなく美味しく食べることができます。

また、冷凍の場合は、冷蔵よりも長期間保存することが可能というメリットがあります。

冷蔵(生)おせちは、食感や風味の変化がなく、出来立てに近い状態で食べられるというメリットがありますま。なお、真空パックになっている場合、鮮度は保たれますが、ひとつずつ袋から出す必要があります。

このように、冷凍、冷蔵の特徴を知ったうえで、好みのものを選ぶようにしましょう。

通販おせちの場合の冷凍・冷蔵について

なお、通販おせちは冷凍で届くものも多くあります。最近では、冷凍技術が進み、冷蔵庫で自然解凍するだけで味を損なうこともなく、ドリップ(解凍時にしみ出る液)もほとんど出ることはありません。

楽天市場の場合

働く女性の増加などが原因で、近年は冷凍品が人気。楽天市場のおせち販売は、冷凍おせちがこの5年間で1.4倍に増え、約8割が冷凍品とのことです。

博多久松の場合

例:楽天市場でおせちを売る高級仕出し店「博多久松」(福岡県)では、年約16万セットのすべてが冷凍品です。

匠本舗の場合

一方、京都などの高級料亭監修のおせちを中心に販売している匠本舗では、すべて冷蔵です。匠本舗では徹底的に味にこだわった結果、冷蔵を選んでいるとこのとです。

最近ではそれぞれの販売店のこだわりで、冷凍か、または冷蔵にしているようです。

おせちは、いつ予約するのが良いか?

それでは、おせちは、いつ予約するのがよいのでしょうか。注文しても実際に食べるのはお正月だから、年末にでも予約を入れようか、などと思っていると、その頃には、ほとんど売り切れ!の恐れもあります。

最近では、年末にはおせちが売り切れていて予約はできないことを知っているせいか、早い時期に予約をする人が増えています。

おせちの予約 8月、9月の状況

実際、おせちの予約販売は、8月頃から始まりますが、早期割引やポイント還元、早期予約特典付きのことなどを考慮すると、一番お買い得なのは9月、10月末までとなります。

実際に、匠本舗などの人気おせちは、10月の末までに完売となっていることがありますので、10月になったら具体的に予約を考えた方が良いかもしれません。

おせちの予約 10月、11月、12月の状況

ただ、全体的には、10月、11月になると、おせちの品揃えが続々と増えてくるので、たくさんの種類のなかから選びたいという方は、もう少し待っても良いかもしれません。

ただし、11月になると、一挙に年末の雰囲気になって、最も予約が多い時期に入りますので、売り切れに注意をする必要があります。

そして、12月に入ると、人気のおせちは、ほとんど売り切れてしまうおそれがありますので、料亭おせちなどにこだわりのある方は、10月には予約をしておかないと、後悔をすることになるかもしれません。

関連記事

おせち料理は、年初め以外にも食べる料理だったことをご存知でしたか?

実は、おせち料理とは、季節の変わり目と言われる五節句などの節目に神様に供える料理のことをいい、1/7・3/3・5/5・7/7・9/9にお供えされて食べられていました。江戸時代以降には、正月料理のことを指すようになり、現在に至るまで続いています。元をたどれば、平安時代の朝廷までさかのぼると言われています。

おせち料理は、一年の幸福をお祈りし、家族の幸せを願い、年神様に供える縁起の良い料理です。そのため、豪華で多彩な食材を重箱に詰め、家族で笑顔で食べることが一般的です。神様にお供えした後は、三が日に家族揃っておせち料理を食べることができます。保存のきく料理が多いのも特徴の一つで、女性が3日間休めるようにも考慮されていると言われています。

おせち料理は、四段重や五段重が基本とされていますが、現代では三段重が一般的となっています。また、近年では、匠本舗をはじめとする通販サイトからの注文も増えており、手軽に購入することができます。

海産おせちを購入する際、食べるとき、保存するときに注意すべきことは以下の通りです。

【購入する際の注意】

  • 注文期限やキャンセル期限を確認する
  • 配送日時について確認する
  • 購入する前に、海産おせちの内容や価格を比較検討する
  • 海産おせちの製造元や原材料について調べる
  • 配送料や手数料について確認する
  • 包装状態や配送方法について確認する

【食べるときの注意】

  • 受け取ったら、すぐに開封して確認する
  • 冷蔵庫に保存する前に、必ず開封して中身を確認する
  • 取扱説明書に従い、適切な温度や時間で調理する
  • 保存期間を守り、期限切れのものは食べない
  • 冷凍保存したものは、十分に解凍してから調理する

【保存するときの注意】

  • 開封後は、すぐに食べきるか、冷蔵庫で保存する
  • 冷蔵保存する場合は、必ず保存期限を確認する
  • 冷凍保存する場合は、解凍する前に保存期限を確認する
  • 冷凍保存する場合は、風味や品質が変わることがあるため、できるだけ早めに食べる
  • 冷凍保存する場合は、解凍する際に湯煎や冷蔵庫での自然解凍をする
タイトルとURLをコピーしました