匠本舗 人気おせち「舟盛大漁船」のご紹介です!
今まで見たことのない大きい舟形のお重にびっくりです!インパクト抜群!
家族が集まるにぎやかなお正月にぴったり、話題性No.1は間違いなしのおせちです。
このページでは、【匠本舗】林裕人監修の人気おせちをご紹介します。

林裕人監修おせち「舟盛大漁船」一段重 約6~7人前
このおせち「舟盛大漁船」は関西の超一流の料理人、林裕人シェフの監修で作られた「おせち」です。
林裕人(はやし ひろひと)シェフって?
コック帽にお鬚、軽妙な関西弁で、TVでもお茶の間の人気者です。
大阪府出身。西洋料理専門調理師技能検定、製菓衛生師などの資格を取得。
辻学園調理技術専門学校、及び辻クッキングの製菓、製パン教授。
プロ調理師の養成に専心し、アメリカにもパン指導に向かう。
テレビ番組などで奇抜な料理と巧みな話術で人気の林シェフですが、海外で腕を磨き、数々の賞を受賞し、多くの方に調理や食文化を教える、一流の料理人兼料理研究家です。
その林シェフが情熱を注ぎ、一切の妥協を許さない信念のもとで、完成させたのがこのおせち「超特大宝船」です。
約32.3cm×約66.3cmの船形のお重に、61品目のメニュー。中央の祝い鯛やアワビなど、お正月らしい定番の充実した豪華料理。食卓が華やぐこと、間違いなしです!
お重の形状が舟形になった、とても めでたい舟盛大漁船!
林シェフは、こんな思いで「舟盛大漁船」を作ったとのことです。
今年の舟盛り大量船は昨年よりもさらに高級食材を増やして、めちゃめちゃ充実させました!
祝い鯛やアワビ、数の子などの定番の豪華料理に、今年は銀鱈、手まり湯葉などを加えてさにグレードアップ!出血大サービスの仕上がりです。
それと大人からお子様まで召し上がっていただけるように、和のお料理も洋風もスイーツも満遍なく入れました。
祝い鯛に挿している大漁旗も新しくして、昨年購入していただいた方も楽しめるようにしています。
インパクト抜群なので、みんなで写真とか撮って、盛り上がってくれたら嬉しいです!

豪華な舟形のお重の真ん中に入っている祝い鯛は、ふんわりと風味高い焼き鯛。
なので、食べる時は、軽く温めると格段の美味しさに!
それに、食べたあとのアラを出汁茶漬けにして召し上がるのもおいしいです。
匠本舗のおせちの試食会でも、「舟盛大漁船」で大盛り上がり!
匠本舗では、毎年、ベテラン主婦の方々に集まってもらって、おせちの試食・品評会を開催しています。そこでは、翌年のお正月用「おせち」の見た目や味、価格など、様々な視点で評価しあって改善に努めています。
すぃかし、今年は開催方法を変更し、ベテラン主婦の方々の各家庭へおせちを届け、自宅で試食をしてもらい、アンケートに答えて頂いたとのことです。
ベテラン主婦の評価は?
見たこともないお重にまずはびっくりしました。孫が喜びそうです。
お料理も和風・洋風・スイーツなどいろいろ入っていて見ているだけで楽しめますね。
お正月!という感じがする「祝い鯛」が美味しかったです。
しっかり味がついているので、林先生のレシピ通り、お茶漬けにしてたら絶対美味しいだろうなと思いました。
小さい子供がいるので「紅白ミルクキューブ」のようなお菓子も入っているのが嬉しい。上品な味わいで、ミルクの味を感じられました。
「ごぶ漬け柚子醤油」が斬新で美味しかったです。苦くなく、柚子の味がさわやかで箸が進みました。
「海鮮袱紗焼き」は色んな味が楽しめて、味も良かったです。しっかり海鮮の風味も感じました。

林裕人監修おせち「舟盛大漁船」一段重 61品目 約6~7人前は、ただ今、早割実施中!
下記の価格となっています。なんと、11,500円の割引となっています。送料無料です。

詳細はこちらに詳しく>>林裕人監修おせち舟盛大漁船 一段重 1個
この「舟盛大漁船」には、2個セットの割引サービスもあります。

「舟盛大漁船」一段重 61品目 2個セットのサービス価格は以下の通りです。
1個で約6~7人前となっています。2個なら、約12~14人前となります。
↓ すみません。この 「舟盛大漁船」は 9月の中旬にもう完売になってしまいました。
今年は、昨年以上におせちの予約が早く入っています。お急ぎください!

林シェフのもう一つの監修おせち 「超特大宝船」
林裕人監修おせち超特大宝船 一段重 43品目 約4~5人前

林シェフのおすすめアピール
「超特大宝船」は、通常お重の約3.2倍もの大きさ、特大のお重箱です!
お重の大きさ、約31.9cm×約38cm
“ハレの日を楽しんでいただきたい”という林シェフの願いで、インパクト抜群の華やかな一段重に仕上げられています。
圧巻のお重に、家族みんなが驚くこと間違いなしですね。
匠本舗の通販でしか注文できないオリジナルおせちで、新年をお迎えください。
ベテラン主婦のおすすめポイント
「ロブスター ホワイトソース焼き」はこのおせちの目玉ですね。
身がぷりっとして、ホワイトソースとよく合っていておいしかったです。温めて食べるとより美味しかったです。ペロリといただきました。
まずお重が大きくてインパクトがある。子供とかが「わーっ!!」と喜びそうだなと思いました。ふたにのし紙もあって華やかですね。
中身もゴージャスで、いいお正月になりそうなおせちです。
焼き魚が好きなので「鰆の菜種焼き」が好きです。サワラと卵黄の組み合わせ、さっぱりしてておいしかったです。春らしい黄色と緑の色合いも可愛らしいですね。
子供がいるので、デザートがあるのはいいですね。
「日向夏羹」は、ほんのり日向夏の味がして、さっぱりしていておいしかったです。
「小鮎南蛮漬け」は小鮎の苦みと甘酢がうまく合って美味しかったです。箸休めにも最適だと思います。
林裕人監修おせち超特大宝船 一段重。ただいま、お得な早割実施中です。

匠本舗のおせちは、早い時期に完売となるほど人気です!
特に、京都祇園料亭「岩本」監修のおせち「匠」は、匠本舗を代表する人気おせちで、昨年も販売実績はNO.1でした。
ですので、3~4人前なら、今年も狙い目は「岩元」の「匠」ですね。

しかし、人気のおせちは、売り切れにご用心を!早目の決断と行動を(^w^)
勿論、匠本舗には「岩元」の「匠」のほかにも、有名料亭監修のおせちがたくさんそろっていますので、どれにするか選ぶのが楽しみですね。
>> 匠本舗の人気おせちは、こちらのページで詳しく説明してあります
【関連記事】
林シェフのプロフィールや活躍ぶりが、日本経済新聞にも掲載されていました。
参考 >> 日本経済新聞
記事の内容を簡単にまとめてみました。
はやし・ひろひと 1954年大阪市生まれ。辻学園日本調理師学校で料理を広く学ぶ。71年以降、料理の技術・知識研さんのため欧州諸国を訪問。同校の製菓・製パン教授を務めた。講演や講習会のほかメディアを通じて食に関する啓発活動を続けている。
料理の世界を志したのは、幼少時に患った病気がきっかけだった
大阪市旭区赤川で生まれ育った。幼稚園入園前、近所のうどん屋で食事をし、腸炎にかかり、完治まで約1年。その間、ほとんど物が食べられなかったり、食べると出血したり、食べたいものが食べられないという反動で、食べ物に強い執着を持つようになった。
母親がよくテレビの料理番組を見て、料理を作っていた。林シェフが初めて作ったのは、小学3年のとき、料理もテレビを見て作った酢豚だった。
辻学園日本調理師学校に入ったのは、母の勧めだった。
学校では日本料理をはじめ中国料理、西洋料理と一通り学んだが、西洋料理は帽子にネッカチーフ姿でかっこよく見えたのが、西洋料理の道に進むきっかけだったらしい。
1970年の大阪万博の年、府内のホテルに研修に出た。
でも上下関係の厳しさに反発。学校に戻り、助手になった。
助手生活3年目のころ初めて教壇に立ち、17歳で渡仏。
数カ月滞在し、現地の大学で語学を習得した。帰国後は助手の身分のままフランス料理を教えた。その後も洋菓子やフランス料理の技術や知識を磨くため欧州諸国を訪ねた。
テレビ番組などの出演機会も多い。
学校で教職をしていたとき、ケーキの全日本大会が大阪で開かれた。
フランス語を話すドイツ人パティシエ教師を特集するテレビ番組で、僕はフランス語通訳としてスタジオに呼ばれた。
番組のディレクターが別のバラエティー番組も担当しており、その番組に出演するきっかけになった。
番組では料理をしながらしゃべりもこなす。
料理をしながらしゃべるのは、見ている人に自分で思いを伝えたいからだという。
自分がしゃべって、自分のペースで料理する。「料理の途中で笑いが必要なら、笑いも自分が取ってやる」という思いでしゃべりの技術も研さんしてきたというから研究熱心だ。
生まれも育ちも大阪。大阪を愛しているからこそ見える課題もある。
大阪人はよくケチと言われるが、実は「始末をよくする」ためだという。
始末とケチは違う。商人の間では、もうけたお金を人々のために使うことも「始末」と言う。こだわりがあってこそ人生は楽しいし、そこに責任感も生まれる、という信念を林シェフは持っています。
そんなこだわりの林シェフ、これから作る料理も期待してます。